Contents
空き家のアップサイクル 🏡
🆕さぎ島🏝️で新たな取り組みスタートです👍✨
島の須ノ上地区で
佐木島に縁のある河野さんたちがスタートさせている
『レッドドットスクール』🏫

学生さんとの設計授業”レッドドットスクール”🏫
河野さんは建築事務所をしながら
東京大学建築学科の先生でもあります🧑🏫‼️
何年もさぎ島に通って
一緒にコラボイベントなどをしながら島に馴染んでこられて👍
今年4月より
東大の学生さんたちと
“空き家をアップサイクルさせていく”
スクールのスタートです✨✨‼️

スクールの取り組みは??
さぎ島でも問題になっている「空き家対策」🏡を
空き家を負の遺産としてではなく
アップサイクルしてプラスの物に変えていこうとされていて…
島に新しい風と若者のパワーが吹き込んできました✨👍👍👍
皆んなでワークショップを重ねて
どう空き家を活かしていくのか向き合っていて
こっちもどうなるか
ワクワクしながら見ています👀✨

地域密着型で👍
さぎ島に皆んで馴染んで
楽しみながら”島らしく🏝️”と
なんと学生さんたち
河原掃除まで参加してくれました😆🙏

釣り🎣やキャンプファイヤーでも盛り上がって
島を体験してくれているので
これから島にマッチした良いサイクルになっていきそうです🏫‼️


これからのスクールの取り組みは!🏫
放置するしかなかった 空き家 のアップサイクル!!
良い事しかない予感です✨
難しいことは把握しきれておりませんが
詳細は、河野さんがさぎ島のご挨拶用に寄稿してくださった
文章を載せさせてもらいます!
↓
「こんにちは。河野と申します。
4月より東京大学建築学科で建築設計の授業を佐木島を舞台に行っています。
設計授業のテーマは「佐木島の空家の解体とアップサイクル」です。
テーマに興味を持った12名の学生が4月22日・23日の2日間で佐木島に滞在しながら、空家の実測調査を行いました。
3件の空家(市営住宅・民家離れ・納屋)の詳細な寸法を取ったり、材質を記録しました。
空家に使われた材料でどんな活用ができ、島の未来に寄与できるかを構想します。
5月下旬には、再度佐木島に滞在して、中間発表などを行う予定です。」

次回は5月に🏡
つぎは5月下旬にまた滞在されるそうなので
もっとじっくり見学に行き、取り組みを学んでこようと思います👍
空き家は今、日本中で大問題ですからねー
良いモデルケースになる…のかも❓❕
次回からもすごく楽しみですー😆‼️
